MENU

【卓球・谷垣佑真】全日本ノーシードからの快進撃ベスト4!どんな人物?

卓球

※この記事ではアフィリエイト広告を利用しています

全日本選手権で過去最高となるベスト4入りを果たした谷垣佑真選手。

オリンピックへ出場した張本選手、篠塚選手と同級生。

同級生の活躍に刺激を受けてきたことは間違いないでしょう。

いったいどんな人物なのでしょうか?成績や経歴を見ていきましょう!

あわせて読みたい
【卓球・大藤沙月】世界ランキング7位へ急浮上!読み方は〈おおどうさつき〉 ※この記事ではアフィリエイト広告を利用しています 全日本選手権でベスト4入りし、初優勝も期待されている大藤選手。 幼少期から活躍してきた選手ですが、同年代の木原...
目次

谷垣佑真(たにがきゆうま)選手のプロフィール

谷垣 佑真(たにがき ゆうま)選手は、日本卓球界を代表する若手選手の一人。

愛知工業大・谷垣佑真「常に挑戦者の気持ち」で同級生下す 準決勝では中高大の同期と対戦<全日本卓球2025> | 卓球専門メディア Rallysより引用

プロフィール

  • 名前: 谷垣 佑真(たにがき ゆうま)
  • 生年月日: 2003年6月3日
  • 出身地: 兵庫県播磨町
  • 身長: 約178cm
  • 所属: 岡山リベッツ(Tリーグ)
  • 学歴: 愛工大名電中学校 → 愛工大名電高校 → 愛知工業大学
  • 戦型: 右シェークドライブ型

主な成績

  • 2018年
    • 全国中学校卓球大会 男子シングルス 優勝
  • 2021年(高校時代)
    • インターハイ
      • 男子シングルス 優勝
      • 男子ダブルス 優勝(篠塚大登選手とのペア)
      • 男子団体 優勝(三冠達成)
  • 2024年
    • 全日本選手権 混合ダブルス 準優勝(ペア:岡田琴菜)
  • 2025年
    • 全日本卓球選手権大会 男子シングルス 準決勝進出 ベスト4以上確定

世界ランキング

2024年11月時点では857位。

2025年1月時点ではランク外になっています。

過去最高は2022年5月の365位です。

全日本選手権での活躍を見るに、2025年は世界ランク上位に入ってくる可能性が高いので楽しみですね。

エピソード

オリンピック出場の戸上隼輔選手に勝利

2025年全日本選手権の5回戦で、オリンピック出場経験のある戸上隼輔選手を撃破しました。

戸上選手は前回の全日本選手権チャンピオンであり、優勝候補の一人。

<今大会のプレーについて> 今年は1回戦からということで、チャレンジャーとして全日本に臨めたらと思っていました。それがビシッとハマって戸上選手にも勝つことができました。 <先に3ゲームをとって戸上選手を追い詰めた際、会場も「戸上選手が負けるかも…」と異様な雰囲気になっていましたが> 戸上選手は五輪にも出ていて上のレベルで戦っていて有名なのでファンも結構多くて(笑)。逆に僕のファンは少しだけでほぼ愛工大の仲間や父兄でしたし、胸を借りるつもりでプレーしてました。 ゲームカウント3-1でリードしたのですが、リードして余裕を持ってしまったのか5・6ゲームを簡単に落としてしまいました。 そこからはベンチと「もう一度0-0の気持ちで攻めていこう」という話をして、良いプレーができました。

愛知工業大・谷垣佑真、ノーシードから8強入り「勝つイメージができている」パリ五輪代表も撃破<全日本卓球2025>(Rallys) – Yahoo!ニュースより引用

アウェーな中でも良いプレーで臨み、勝ち切る強さ。谷垣選手、波に乗っていますね。

2025年全日本選手権ベスト4

続く準々決勝でも勝ち進み、過去最高のベスト4入りを果たしています。

準決勝の対戦相手は同級生でパリオリンピック出場の篠塚選手です。

準決勝の篠塚選手について

篠塚は同級生ですけど、高い世界ランキング持っていて、パリ五輪も出ていますし、経験豊富な選手なので、胸を借りるつもりで明日はプレーしたいと思います。

ー中略ー

篠塚選手が出場したパリ五輪について

同級生としては張本(智和)と篠塚が出ていて、あと濵田(一輝)も練習相手で行っていました。「うわ、なんか俺の同級生優秀だな、すごいな」と思ってました(笑)。

僕は良い意味であまり上で戦うことを考えてなくて、常に挑戦者の気持ちで戦えているので、意識はたぶんこれでいいのかなと思います。

愛知工業大・谷垣佑真「常に挑戦者の気持ち」で同級生下す 準決勝では中高大の同期と対戦<全日本卓球2025> | 卓球専門メディア Rallysより引用

篠塚選手とどんな試合を見せてくれるのか、楽しみですね。

応援していきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次