MENU

【高校サッカー・前橋育英】どんな学校?選手の進路は?

サッカー

※この記事ではアフィリエイト広告を利用しています

前橋育英高校とはどんな学校なのでしょうか?

2024年度の全国高校サッカー選手権決勝戦はチケット完売

上に観客数(58,347人)の過去最高を記録

強豪校同士の譲れない決勝戦対決がありました。

あわせて読みたい
【高校サッカー・流通経済大柏】どんな学校?選手の進路は? ※この記事ではアフィリエイト広告を利用しています サッカーの強豪校である流通経済大柏高校。 決勝戦では前橋育英と対戦予定。 どんな学校なのでしょうか? 経歴や選手...
目次

前橋育英高校とは?

前橋育英高等学校は群馬県前橋市にある全国的に知られるサッカー強豪校で、数々の全国大会で輝かしい成績を収めています。

特に「粘り強い守備」と「徹底したチームプレー」を特徴とし、多くの優秀な選手を輩出しています。

前橋育英サッカー部の概要やユニフォーム、監督は?

  • 創部:1964年(昭和39年)
  • ユニフォームカラー:黄色と黒のストライプ
  • 監督:山田耕介
    • 監督歴は40年以上。緻密な戦術と情熱的な指導で知られています。
    • 選手たちからの信頼が厚く、全国トップレベルのチームを育て上げています。
    • 前橋育英高校の校長も務めていました。

成績や優勝

  1. 全国高等学校サッカー選手権大会
    • 優勝:(2017年度)
      • 特に2017年度の優勝は、群馬県勢として初の選手権優勝で、県全体を沸かせました。
    • 準優勝:2014年度、2016年度

前橋育英出身の現役プロ選手

小泉 佳穂(こいずみ よしお)
所属:浦和レッズ
ポジション:ミッドフィールダー
生年月日:1996年10月5日
東京都出身の小泉選手は、精度の高いパスとゲームメイク能力でチームの中心として活躍しています。

渡邊 凌磨(わたなべ りょうま)
所属:浦和レッズ
ポジション:ミッドフィールダー
生年月日:1996年10月2日
埼玉県出身の渡邊選手は、攻撃的なミッドフィールダーとして得点力と創造性を兼ね備えています。

渡邊 泰基(わたなべ たいき)
所属:横浜F・マリノス
ポジション:ディフェンダー
生年月日:1999年4月22日
新潟県出身の渡邊選手は、堅実な守備と攻撃参加でチームに貢献しています。

鈴木 徳真(すずき とくま)
所属:ガンバ大阪
ポジション:ミッドフィールダー
生年月日:1997年3月12日
栃木県出身の鈴木選手は、中盤でのボール奪取と展開力に優れています。

北爪 健吾(きたづめ けんご)
所属:清水エスパルス
ポジション:ディフェンダー
生年月日:1992年4月30日
群馬県出身の北爪選手は、右サイドバックとしての攻守両面での貢献が光ります。

山原 康太郎(やまはら こうたろう)
所属:藤枝MYFC
ポジション:ミッドフィールダー
生年月日:2000年9月19日
埼玉県出身の山原選手は、豊富な運動量と精度の高いクロスでチャンスを演出します。

飯島 陸(いいじま りく)
所属:ヴァンフォーレ甲府
ポジション:フォワード
生年月日:1999年11月17日
埼玉県出身の飯島選手は、得点感覚に優れ、ゴール前での決定力が持ち味です。

大畑 隆也(おおはた りゅうや)
所属:ザスパクサツ群馬
ポジション:ディフェンダー
生年月日:1997年10月12日
群馬県出身の大畑選手は、地元クラブで堅実な守備を披露しています。

進路・就職先・進学先は?

オノノジュ 慶吏(FW)

慶應義塾大学 法学部政治学科に進学予定。

佐藤 耕太(FW)

神奈川大学に進学予定。

石井陽(MF)

明治大学に進学予定。

その他の選手はわかり次第更新します!

エピソードや記憶に残る試合

FW中村太一と「流通経済大柏」FW松本果成は元チームメイト

中村選手と流通経済大柏の松本選手。

実は2人とも中学時代は上州FC高崎に所属していたチームメイトでした。

「お互い流経と育英に行った時から全国の決勝で会おうという話はしていた。それが実際に叶う」。FW松本果成(3年/湘南内定)は胸を高鳴らせた。

「流経と育英に行った時から全国の決勝で会おうと話していた」“中学同期”流経大柏FW松本果成と前橋育英FW中村太一が夢の決戦へより引用

かつてのチームメイトで、”全国の決勝で会おう”と交わしていた約束が本当に実現。

全国の決勝という素晴らしい舞台で戦えるなんてすごいことですよね。

元チームメイト同士の熱い対決は素晴らしい試合でした。

2017年度の決勝戦と同じ流通経済大柏との決勝戦

2024年度の全国高校サッカー選手権、決勝戦に進出したのは強豪の流通経済大柏高校と前橋育英。

この2校の決勝戦は2017年度と同じで、その際には前橋育英が優勝

延長戦にもつれ込んでの戦いでしたが、今回も延長戦にもつれこむ白熱したどちらも譲らない試合。

延長戦でも決まらずPK戦へ。

激闘の末、PK戦9-8前橋育英高校が史上2度目の優勝

最後の最後まで本当に楽しませてくれましたね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次